リモートセンシングの活用例その2
~震災廃棄物の推定~2011年3月11日に、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生しました。 発生した地震とそれに伴う津波により、膨大な震災廃棄物が発生しています。
![]() 倒壊家屋 |
![]() 家具などの粗大ごみ |
![]() 草木類 |
大規模な災害からの復旧・復興を行うためには、復旧・復興計画の立案が必要です。これら計画の立案には、まずはじめに震災廃棄物量の推定を行う必要があるため、迅速かつ正確な震災廃棄物量推定が課題となっています。
リモートセンシングは、広範囲の情報を瞬時に取得可能な技術です。このため、リモートセンシングを使用することで、迅速な廃棄物量の推定を行うことができます。
土地の被覆状況に応じて、対象領域をいくつかの領域に分類することを【土地被覆分類】といいます。
土地被覆分類によりどのように土地被覆物が分布しているかがわかります。
土地被覆分類によりどのように土地被覆物が分布しているかがわかります。
土地被覆状況(震災後)
震災前後の土地被覆分類結果を比較し、被災した建築物領域の推定を行います。
津波の被害を受けた地域では、多くの建築物が流出していることがわかります。
